Home : Media : Press Releases : Article View

ArticleCS - Article View

Advancing the Alliance: USFJ, JSDF transform future of Indo-Pacific Security

25-009 | July 8, 2025

YOKOTA AIR BASE, Japan —

The U.S.-Japan security alliance has entered a transformative era, most recently marked by Japan’s establishment of the Japan Self-Defense Forces Joint Operations Command and the ongoing evolution of our U.S. Forces, Japan headquarters. The security, freedom, and prosperity in the Indo-Pacific face increasing challenges from adversarial nations, primarily the People’s Republic of China, and I can tell you firsthand that these threats are only intensifying. The security developments now in motion underscore a growing urgency to prioritize combat credible forces and reinforce our readiness to protect peace in the Indo-Pacific, and I welcome this new phase of our enduring alliance.

During the recent Defense Ministerial meeting in Tokyo, Secretary of Defense Pete Hegseth and Defense Minister Gen Nakatani reaffirmed the necessity of our collective transformation efforts, highlighting the increasingly severe security environment. “We have a robust alliance agenda that will strengthen our deterrence posture, keep the enemy guessing, creating dilemmas for them, and ensure that we achieve peace through strength,” said Hegseth.

I join both Defense officials in celebrating the establishment of the Japan Self-Defense Force Joint Operations Command; a historic development reflecting Japan’s commitment to a more integrated and agile security posture. But what is the Japan Self-Defense Force Joint Operations Command and why does it matter to USFJ and the broader alliance? The answer is an organization with increased functionality and requisite authorities. In other words, the new joint operations command will operate much like a Joint Force Headquarters to unify operational commands across the Japan Self-Defense Force. Japan’s ability to provide a more comprehensive and timely response to emerging threats and natural disasters will significantly increase. This crucial step forward represents a key structural evolution and is being done in tandem with a growing defense budget marked by fundamental reinforcements in Japan’s defense capabilities, including the acquisition of counterstrike capabilities. The combination of these measures signifies Japan’s determination to serve in a leading role in providing regional security.

Parallel to these changes, USFJ is transforming to better protect peace and security in the region. As we transition to a Joint Force Headquarters in the years ahead, we will integrate new capabilities across the joint warfighting functions, signaling an important shift to a more distributed and resilient force posture. Moving from a headquarters primarily charged with an alliance management mission to one that, in time, will integrate and synchronize operations that span the spectrum of operations from humanitarian assistance, disaster relief, and armed conflict is a monumental task. Our aim is to field a capability that significantly enhances the depth of connectivity and warfighting effectiveness with our Japanese partners to strengthen the Alliance’s deterrence.

Growing USFJ in parallel with the Japan Self-Defense Force Joint Operations Command requires a collective vision and shared commitment, and I could not be more encouraged by the opportunities ahead. The most recent and visible commitment to the transformation is USFJ’s launch of the Japan Self-Defense Force Joint Operations Command Cooperation Team, or JCT. This team is now serving as the primary interlocutor and liaison between our two independent command structures. It’s a small team today, but it will continue to grow as USFJ expands its capabilities and authorities as part of our deliberate headquarters transformation efforts. The cooperation team’s primary purpose is to further strengthen our bi-lateral ability to respond to crises or contingencies. This team marks the first tangible step we’re taking to enhance our operational synergy with Japan. The team is operating from Tokyo and focused on daily, in-person collaboration opportunities across both parallel command structures. Additional organizational and structural changes to USFJ are also being developed in close consultation with U.S. Indo-Pacific Command.

These shifts in command and control are occurring against the backdrop of intensifying regional concerns, including a rise in coercive and unprofessional military maneuvers in all domains of operations. These activities emphasize the necessity for a more robust U.S.-Japan security alliance. By modernizing our collective command and control structures, we are achieving deeper security cooperation while signaling a clear-eyed resolve to uphold stability, deter aggression, and ensure a prosperous future for the peace-loving people of Japan and the Indo-Pacific region. It is an honor to be a part of this alliance at such a pivotal moment, and I am confident that together we will rise to meet the challenges ahead.

同盟の推進:在日米軍と自衛隊がインド太平洋安全保障の未来を変える

在日米軍兼第5空軍司令官スティーブン・ジョスト中将

日米同盟は変革の時代を迎えており、直近では自衛隊統合作戦司令部の設立と在日米軍司令部の進化がその象徴となっている。インド太平洋地域の安全、自由、そして繁栄は、主に中華人民共和国をはじめとする敵対国からの脅威に直面しており、これらの脅威が激化していることを身をもって実感している。現在進行中の安全保障上の進展は、インド太平洋の平和を守るため戦闘能力を優先し、即応態勢を強化する緊急性が高まっていることを浮き彫りにしており、この永続的な同盟関係の新たな局面を歓迎する。

先日東京で開催された防衛相会談において、ピート・ヘグゼス国防長官と中谷元防衛大臣は、ますます厳しさを増す安全保障環境を強調し、両国が共に変革に取り組む必要性を再確認した。「抑止力を強化し、敵を翻弄し、ジレンマを生じさせ、強さによって平和を実現するという、強固な同盟アジェンダを我々は有している」とヘグゼス長官は述べた。

両国防当局者と共に、自衛隊統合作戦司令部の設立を祝います。これは、より統合的で機動的な安全保障態勢への日本のコミットメントを反映した歴史的な進展である。しかし、いったい自衛隊統合作戦司令部とは何であり、なぜ在日米軍と同盟全体にとって重要なのか?答えは、強化された機能と必要な権限を備えた組織であるということである。言い換えれば、新しい統合作戦司令部は、自衛隊全体の作戦指揮を一元化する統合軍司令部のような役割を果たすことになる。新たな脅威や自然災害に対し、より包括的かつ迅速な対応を提供する日本の能力は大幅に向上する。この重要な一歩は、鍵となる構造的進化を表しており、反撃能力の取得を含む日本の防衛能力の根本的な強化を象徴とする防衛予算の増額とともに進められている。これらの措置の組み合わせは、日本が地域安全保障の提供における主導的な役割を果たす決意を示している。

こうした変化と並行して、在日米軍は地域の平和と安全をより確実に守るために変革を進めている。今後数年間で統合軍司令部に移行するにあたり、統合戦闘機能全体にわたる新たな能力を統合し、より分散的で回復力のある戦力態勢への重要な転換を示すことになる。同盟管理を主な任務とする司令部から、やがては人道支援や災害救援、武力紛争に至るまで、あらゆる作戦を統合・同期させる司令部へと移行することは、途方もない仕事である。私たちの目標は、日本のパートナーとの連携の深さと戦闘力を大幅に向上させる能力を配備し、同盟の抑止力を強化することである。

自衛隊統合作戦司令部と並んで在日米軍を成長させるには、共同のビジョンと共通のコミットメントが必要であり、今後の機会に大いに期待している。この変革に向けた最も直近かつ目に見える取り組みは、自衛隊統合作戦司令部協力チーム、JCT の発足である。このチームは現在、独立した二つの指揮系統間の主要な仲介役および連絡役として機能している。現在は小規模なチームであるが、司令部変革の計画的な取り組みの一環として、在日米軍の能力と権限が拡大するにつれて、規模も拡大し続けていくことになる。協力チームの主な目的は、危機や不測の事態に対応するための日米の対処能力をさらに強化することである。この部署は、日本との運用上の相乗効果を高め、日米防衛態勢をさらに強化するための最初の具体的な一歩となる。東京を拠点とする協力チームは、自衛隊と米軍が両並列の指揮系統間で、日常的に直接協力する機会を重視している。在日米軍の組織的および構造的変革も、米インド太平洋軍と緊密に協議しながら検討を進めている。

こうした指揮統制の移行は、あらゆる作戦領域における威圧的かつ本職とは思えない軍事行動の増加など、地域な懸念の高まりを背景に起こっている。これらの活動は、より強固な日米安全保障同盟の必要性を浮き彫りにしている。日米両国のそれぞれの指揮統制体制を近代化することで、安全保障の統合をより深化させると同時に、安定を維持し、侵略を抑止し、平和を愛する日本とインド太平洋地域の人々の豊かな未来を確保するという明確な決意を示している。このような極めて重要な時期に、この同盟の一員であることは光栄であり、共に前途に待ち受ける課題に立ち向かえると確信している。

  • U.S Forces Japan
  • Lt. Gen. Stephen Jost
  • Commander, United States Forces Japan