Home : Media : Press Releases : Article View

ArticleCS - Article View

Three Years of Space Force- Reflections and the Future for Bilateral Space Operations in Japan

22-015 | Dec. 20, 2022

YOKOTA AIR BASE, Japan —

In 1921, Italian General Giulio Douhet claimed that “he who controls the air controls everything,” speaking to the importance of air superiority in armed conflict. More than one century later, his theory can still be applied to a much higher ground, and in the case of the region at the forefront of prioritization to both the United Stated and Japan, the importance of competition in space has not been lost.

1921年、イタリアのジュリオ・ドゥーエ将軍は「空域を制するものはすべてを制する」と主張し、武力紛争における航空優勢が重要であるかを説きました。一世紀以上経った今でも、「空」の概念を何マイルも高くすることを条件に、このような理論は適用可能であり、日米両国にとって優先順位の高い地域の場合も、宇宙領域の重要性が失われることはありません。

On the United States Space Force’s third birthday, the previous years’ events regarding space security and defense in Japan have been many. In the enduring mission to secure a free and open Indo-Pacific against competing powers and natural disasters, United States Forces Japan, unilaterally and together with the Japan Air Self-Defense Force, saw cooperation in the space domain increase tenfold.

米国宇宙軍の 3周年を迎え、これまでに日本における宇宙の安全保障と防衛に関する様々な出来事がありました。全ての侵略国や自然災害から自由で開かれたインド太平洋を確保するという永続的な使命のもと、宇宙領域における在日米軍の軍事プレゼンスは、航空自衛隊とともに10倍に増大しました。

 “The space domain literally touches every aspect of modern operations, military and otherwise,” said Lt. Col. Geoffrey Walker, future operations division chief with USFJ. “Our function with the units we’re integrated with across Japan is to better defend and support the priorities of those units and their missions and to inform those planning and operation cycles from the aspect of the space domain. Space has touched everything in small ways, but that will only grow and improve as our assets and capabilities continue to improve.”

在日米軍の未来作戦計画者であるジェフリー・ウォーカー中佐は「宇宙領域は文字通り、軍事やその他の現代的な活動のあらゆる側面に影響を及ぼしています。」と述べました。「日本全国で統合された部隊と私たちの役割は、それらの部隊とその任務の優先順位をしっかり守り、支援し、宇宙領域の側面からそれらの計画と運用サイクルに情報を提供することです。宇宙は、あらゆるものに小さな影響を与えています。しかし、それは今後、我々の資産と能力の向上に伴って、さらに大きくなり、改善されるでしょう。」

From terrestrial and space weather tracking to integrated missile defense and threat monitoring to routine communications between forces spread across the region and globe, every facet of modern operations is linked to operations in the space domain. As a constantly trained and equipped force is necessary for the defense of Japan in the traditional land, air and sea domains, such is true for the defense of the space domain; and even truer is the fact that it cannot be achieved unilaterally.

破壊的な気象追跡から統合ミサイル防衛と監視、世界各地域に広がる部隊間の日常的な通信に至るまで、現代の作戦のほぼすべての側面において宇宙領域での作戦と関連しています。日本の防衛には、陸・空・海の各領域で常に訓練され装備の整った軍隊が必要であるように、宇宙領域での防衛も同様であり、それは一方的に達成できるものでありません。

“The matter of space security and defense for us in Japan further demonstrates just what a capable and, more importantly, evolving alliance it is that we share,” said Brig. Gen. James Wellons, deputy commander of USFJ. “The bolstering of our space programs was not done in a vacuum; we grew and more deeply integrated information and planning in the space domain into our respective operations, and concurrently the Japan Air Self-Defense Force stood up their Space Operations Group to do the same. We have collaborated every step of the way, and as the importance of space defense and operations is ever-growing, so too shall the alliance grow together to meet that requirement.”

在日米軍副司令官のジェームス・ウェロンズ准将は「日本における宇宙の安全保障と防衛の問題は、我々が共有する同盟がいかに有能で、より重要な進化を遂げるものであるかを示している。」と語りました。「宇宙開発の強化は、何もないところで行われてきたわけではありません。我々は宇宙領域の情報と計画をそれぞれの作戦により深く統合し、成長させてきました。また同時に航空自衛隊も宇宙作戦群を発足させ、同様に取り組んでいます。宇宙防衛・作戦の重要性がますます高まる中、その要請に応えるべく、同盟も共に成長していかなければなりません。」

Furthering Japan’s commitment to a stronger space security element, the defense and security documents update released by Japan on Dec. 16 includes plans to rename the JASDF to include the space domain while growing the amount of space personnel in its ranks.

より強力な宇宙安全保障分野への日本のコミットメントを強化するため、 12 月 16 日に日本が発表した防衛および安全保障関連文書の最新版には、航空自衛隊の名称を変更して宇宙領域を含めること、そして宇宙要員の数を増やす計画が盛り込まれています。

On the U.S. side, U.S. Indo-Pacific Command last month stood up U.S. Space Forces, Indo-Pacific, the service’s second component to present forces to a combatant command and the first at an overseas combatant command. USSPACEFOR-INDOPAC provides INDOPACOM and subordinate commands with an additional element of space personnel to liaise with regional allies and partners and to integrate space activities into shared operations and activities.

米国側では、先月、米インド太平洋軍が「インド太平洋宇宙軍」を立ち上げました。戦闘司令部に戦力を提供する2番目の部隊であり、海外の戦闘司令部で発足した最初の部隊でもあります。インド太平洋宇宙軍は、インド太平洋軍および従属司令部に、地域の同盟国やパートナーと連携して宇宙活動を共有の作戦や活動に統合するための宇宙要員の追加的な要素を提供します。

Concurrently, more USSF personnel are accelerating space capabilities in units across Japan, from the increased integration with Japanese partners at USFJ and down to the tactical level, such as the 31st Marine Expeditionary Unit adding a USSF limited duty officer to its ranks in 2020 to better inform planning in the space domain in their operations. In recent bilateral exercises such as Keen Sword, the space operations cell has drastically grown with U.S. and Japanese personnel planning together, culminating in a three-day series of exercise events, the most detailed practical application of space defense planning and execution in a combat scenario of its size to date.

同時に、米宇宙軍(USSF)の将兵は、米軍基地における日本のパートナーとの統合の強化から戦術レベルい至るまで、日本に駐留する部隊において宇宙能力を強化しています。例えば、2020年に第31海兵遠征部隊がUSSF限定任務将校を隊員に加え、作戦における宇宙領域の計画により良い情報を提供することなどがあります。キーン・ソードなどの最近の共同演習では、宇宙作戦部は、日米の将兵が一緒に計画を立てることで飛躍的に発展し、3日間にわたる一連の演習が行われ、これまでで最も詳細に宇宙防衛の計画と実行を戦闘シナリオに適用することができました。

All these ‘firsts’ within the past few years detail the United States’ and Japan’s commitment to further improving operations and security initiatives in space, and, lock-step dedication is showcased where the alliance ensures an additional domain is safeguarded and operated in functionally for a stronger defense of Japan.

過去数年間のこれらの「初」はすべて、宇宙での運用と安全保障の取り組みをさらに向上させるという米国のコミットメントを示すものであり、日本に焦点を当てると、同盟が日本の防衛強化のために新たな領域の保護と機能的運用を保証するという、一歩進んだ献身性を示しています。

“This is the ‘decisive decade’ where those who will be the power competitors 100 kilometers up will be decided,” said Maj. Laura Light, future operations planner with USFJ. “As the Japanese continually build up their space capability, they learn from our best practices and make these programs their own, which in turn make us learn from an innovative approach to operations and information utilization. All that, with these two allies very dedicated to growth and collaboration in space, comes together in a very short time to allow for mutually-supportive systems for us to operate together. It works well now, but it will only improve drastically in the next few years to come.”

在日米軍の未来作戦計画者であるローラ・ライト少佐は、「今年は、100キロメートル上空で誰が主戦力となるかが決まる“決定的な10年“だ」と述べました。「日本が宇宙戦力を強化する中で、日本が我々から最善の技術を学び、それを自分たちのものにすることで、我々も新しい業務や情報活用の方法を学ぶことができます。このように、宇宙での成長と協力に熱心な2つの同盟国は、非常に短期間で、お互いをサポートするシステムを構築し、相互運用を可能にしました。今はうまくいっているが、今後数年でさらに飛躍的に向上していくことでしょう。」